top of page
漢方

漢方とは

漢方とは

漢方とは、日本で独自に発達した東洋医学です。大昔に中国で生まれ、約600年前に日本に伝えられ、日本の風土や日本人の体質に合わせて独自に発達しました。漢方医学では、病人の自覚症状や身体を「直接診る」ことで分かる情報から病気を探っていきます。つまり体質や生活習慣などの「個人差」を重視し、陰陽五行説や気血水理論に基づいて診断します。治療では体全体の調和を図りながら、体の基本的なバランスを整えていきます。そのため多種の検査を行い現代科学的に客観的な分析をして診断・治療する西洋医学とは大きく異なります。また漢方医学と一口に言っても、漢方薬による薬物治療の他に、ツボを鍼や灸で刺激する鍼灸や、手で揉んだり押したりする按摩、食べ物で病気の予防や治療をおこなう食養などが含まれています。日本で西洋医学が広く取り入れられるようになってからは、漢方は衰退の一途をたどっていきました。しかし最近になって、体質改善を図らなければならないものや、検査では異常がないが何らかの不調がある人が増えているため、漢方医学が見直されつつあります。

漢方とは

こんな症状でお悩みの方 ご相談ください

生活習慣病

自律神経失調症

不妊治療

高血圧症 胃腸疾患 便秘 潰瘍性大腸炎 過敏性腸症候群 痔 糖尿病 肥満症(ダイエット) 痛風 甲状腺機能亢進/低下症 アトピー性皮膚炎 ニキビ 掌蹠膿疱症 蕁麻疹 湿疹 間質性肺炎 子宮筋腫月経困難症 生理痛 多のう胞性卵巣症候群 更年期障害 冷え症 子宮内膜症 耳鳴り めまい 難聴

花粉症 アレルギー性鼻炎 副鼻腔炎 頭痛 神経痛 不眠症 うつ病 リウマチ 関節痛 脊柱管狭窄症 腰痛 慢性腎不全 慢性腎炎 膀胱炎 前立腺肥大症 緑内障 白内障他

漢方

症状と漢方のお話

症状と漢方のお話

胃腸疾患

胃の調子が悪いからといって、ただ漫然と胃薬をだすということはありません。たとえば、『どこのあたりが痛むのか』『どのように痛むのか』『どんなときに悪化するのか』『体質は?』『症状は?』『便は?』などお伺いし、個々人に合った漢方薬を調合いたします。

便秘

便秘に対して漢方薬を使用する場合、腸管を刺激して蠕動運動(ぜんどううんどう)腸内容物を移動させ排泄させるための動き)を活発化したり、腸管に潤いを付けて便がズムーズに移動できる為の手助けをすることが重要です。腸管を刺激するダイオウ、潤いを与えるジオウ・マシニン・ボウショウ、腸管を温めるカンキョウ、サンショウなどが含まれる漢方薬が用いられます。

漢方では、痔の原因はお血(おけつ)と呼ばれる、広義の血液の滞りととらえます。 痔出血がある場合は止血作用があるガイヨウ・アキョウなどを含む漢方薬が用いられ、痛みや熱感が強い場合はセッコウ、化膿が進んでいる場合はキキョウ・カンゾウなども用いられます。 傷や化膿した部分が比較的、表面に存在している場合は紫雲膏(シウンコウ)の座薬も効果的です。

肥満症(ダイエット)

肥満タイプも、ガッチリした体質(リンゴ型肥満・体力があるタイプ)なのか水太りした体質(洋ナシ型肥満・体力が無いタイプ)なのかで使用する漢方薬は大きく変わってきます。 体力が有る人はマオウ・ダイオウなどの代謝を活性化する生薬を含む漢方薬を積極的に用います。 体力が無い人はブクリョウ・タクシャ・ビャクジュツなど水分の偏りと代謝を改善する生薬を含む漢方薬を用います。

痛風

症状も患部(特に手足の指先の関節など)に強い熱感を感じる方や痛みが強い方、そして関節が膨れ上がってしまっている方など多岐に渡るため漢方の治療方法もそれぞれ異なってきます。体力がある方が多いのでマオウ・ダイオウなどの新陳代謝を活性化する生薬を含む漢方薬を積極的に用います。それ以外でも血流を改善するセンキュウ、トウニン、ケイヒや皮膚の熱感を取り去るセッコウなどを症状に合わせて用います。

蕁麻疹

蕁麻疹の漢方薬治療として、とくに慢性化したものや、抗ヒスタミン剤を連用しているもの、眠気などの副作用がでて困るような場合には漢方薬を用いるのが有効といえます。また、ストレスによって悪化するような蕁麻疹に漢方薬は効果的です。 蕁麻疹といっても乾燥性、湿潤性、水泡や化膿、かゆみ、疼痛、熱感、赤みは異なりますので、その状況に応じて漢方薬を選択し服用していくことが大切です。

湿疹

漢方薬治療では、皮膚の状態はもちろんのこと、体全体の状態を確認することが大切になります。急性か慢性化しているか、かゆみ赤みの程度、分泌物は多いか、乾燥はしているのかなど、皮膚の状態をみたうえで、虚弱であったり、あるいはがっちりしていたり肥満気味であったり、血のめぐりが悪く便秘もしているなど、その方の体質的なことから総合して漢方薬を選択していきます。

不妊症

卵管や子宮頚管などに器質的な障害のある以外にも、子宮内膜症が原因になるもの、ホルモン異常から無排卵や無月経によるもの、肥満、痩せすぎ、ストレス、過労など全身的なものとあります。月経前症候群や月経困難症、生理痛や子宮筋腫など女性特有の症状があります。もともとの体質に由来するところが大きいようです。一般的にはホルモンのバランスとよくいわれ、生理に関連してあらわれます。

子宮筋腫

漢方治療において、子宮筋腫は血のめぐりが悪いことで形成すると考えられており、そのための治療をしていきます。大きな筋腫が必ずしも小さくなるとはいえませんが、自覚症状の改善や進行の予防に役立ちます。

生理痛

漢方薬はホルモンバランスの乱れや、精神的ストレスによる体の不調和に効果的に働きます。鎮痛剤の連用は習慣性や副作用を考えると、なるべくは避けたいものですので、漢方薬を試してみるといいかと思います。

冷え症

冷え症の原因を漢方的にみますと、主に陽虚と血虚の二つに大別されます。陽虚による冷えとは、陽気が不足する事によって血の流れが悪くなり、それがお血となって陽気を更に流れにくくしてしまうことに起因します。体を温める作用がある「陽気」が手足の先端まで到達しなくなることから四肢や下半身の冷えを引き起こし、また水の運行までもが滞るようになると身体全体に冷えが広がります。

アレルギー性鼻炎

漢方治療においては、アレルギー性鼻炎は主には水毒として考えるので、湿をとるような漢方薬を症状と体質にもとづいて選択します。また、鼻炎のない時期には、体質改善を目的として全身状態をよくすることも効果的です。

神経痛

漢方薬治療において、神経痛の場合は水毒とお血(血のめぐりが悪いこと)が関係していることが多くみられますので、それらをとっていくような漢方薬を体質に合わせて選択していきます。片頭痛は、漢方の考え方で言う「気(生命エネルギー)」が正しく巡らず、逆行している「気逆」という状態であると考えられています。そのために気の巡りを元に戻す漢方薬を用いて、症状を緩和していきます。

腰痛

外因性や内因性によっても異なりますが、腰痛の漢方治療においては、どうゆうときに痛むのか、どのように痛むのかを確認することがポイントになります。痛みが移動するものを風(ふう)、冷えをともなうものを寒(かん)、重く鈍痛であるものを湿(しつ)といい、風寒、寒湿、風寒湿といったように組み合わさって現れやすい性質があります。これらは気温や天候によって左右されるような腰痛の人に多くみられます。

膀胱炎

中医学では、頻尿、残尿感、排尿痛をふくめて漢方では 「淋(りん)」 といって、細菌性・非細菌性をとわず、膀胱炎は淋証として治療していきます。排尿痛などの状態や、冷え、疲労、神経性などをみて、炎症があり痛みをともなえば「熱淋」、疲労によるものであれば「労淋」、冷えであれば「冷淋」といったように、それをみきわめて、それぞれにあった漢方薬を処方していきます。

ご相談の流れ

漢方相談は、各店舗での対面相談やお電話でお受けします。

まずは「お近くの店舗」へのご来店、またはお電話の上スタッフに漢方相談希望の旨をお申し出ください。ご予約も承っております。オンライン相談も承ります。

STEP1

症状や体質を詳しくお伺いいたします

お客様のお悩みの症状、その背景や体質について専門のスタッフが丁寧にじっくりとお話を伺いながら確認をします。

STEP2

ご相談の内容を分析してお薬を選びます

東洋医学では、同じような症状でも体質によってお薬の選び方が異なります。「この病気にはこの薬」という選び方ではなく、漢方理論に基づいて一人一人に合わせたお薬をご用意いたします。

STEP3

服用方法などのご説明

お薬をお渡しし、服用方法や注意事項等をお伝えします。気になることがございましたら、お気軽にご質問ください。漢方薬を初めて服用される方でも安心してお飲み頂けるように、丁寧にアドバイスいたします。
※電話でのご相談の場合、お薬は郵送いたします。

STEP4

アフターフォロー

お薬をお出しした後もアフターフォローとして服用状況やご様子をお電話で確認させていただいています。服用し始めて改めて感じた疑問点や不安なことがありましたら、何でもおっしゃってください。お客様が安心して漢方治療を継続できるようサポートします。

bottom of page